国内旅行-県別-京都府
元伊勢 籠神社・眞名井神社御朱印 参拝日:令和7年(2025年)5月11日 一之鳥居 参 道 注連縄鳥居 手水舎(天の眞名井の水) 二之鳥居 狛 犬 参 道 拝 殿 磐 座 眞名井神社授与所 授与所受付時間 アクセス 籠神社右手の青龍殿奥の扉から出て山手に進み…
元伊勢 籠神社御朱印 参拝日:令和7年(2025年)5月11日 一之鳥居 参 道 手水舎 狛 犬 神 門 拝 殿 本 殿 社務所 摂社末社 恵美須社 眞名井稲荷社 倭宿禰命像 御朱印受付時間 アクセス 若狭姫神社から高速を通って約1時間半。 駐車場を探すが観光地…
豊国神社御朱印 参拝日:令和6年(2024年)5月21日 大鳥居 手水舎 豊臣秀吉像 唐門【国宝】 アクセス 方広寺の真横に有ります。 正面に回って鳥居に行きます。 大鳥居 手水舎 豊臣秀吉像 唐門【国宝】 伏見城の城門を移築したものです。境内の由緒書…
方広寺鐘銘事件の梵鐘 参拝日:令和6年(2024年)5月21日 方広寺大仏殿跡 本 堂 鐘 楼 梵 鐘 アクセス 智積院より徒歩5分、方広寺・豊国神社に向かいます。 方広寺大仏殿跡 現在の大仏殿跡地 京の大仏は、京都の方広寺にかつて存在した日本の大仏。…
智積院御朱印 参拝日:令和6年(2024年)5月21日 総 門 金 堂 明王殿 御朱印受付時間 アクセス 京都国立博物館を出て坂を登ると、智積院の総門が見えるがこちらが入口では無い。 総 門 右手の入口から中に入ります。 金 堂 長い石畳の参道の先に大き…
京都国立博物館 観覧日:令和6年(2024年)5月21日 休館日・開館時間・観覧料 アクセス 今回の京都旅行の1番の目的は京都国立博物館の特別展 雪舟伝説です。 今回のコンセプトは ※「雪舟展」ではありません!日本で雪舟ほどよく知られた画家はいない…
白峯神宮御朱印 参拝日:令和6年(2024年)2月7日 鳥 居 神 門 手水舎 左近の桜 右近の橘 拝 殿 本殿前の狛犬 本 殿 鞠 庭 摂社末社 地主社 伴緒社 潜龍社 アクセス 護王神社から徒歩20分、 近くにバス停も無かったので結構歩きました。 鳥 居 神 …
護王神社御朱印 参拝日:令和6年(2024年)2月7日 鳥 居 表 門 手水舎 拝 殿 祈願殿 中 門 霊猪の手水舎 足萎難儀回復の碑 和気清麻呂公像 摂社末社 社務所 時 間 アクセス 護王神社は菅原院天満宮神社より徒歩5分、大通りに面しています。 鳥 居 鳥…
菅原院天満宮神社御朱印 参拝日:令和6年(2024年)2月7日 鳥 居 手水舎 狛 犬 社 殿 梅丸大神 戸隠大神・九頭龍大神 菅公御産湯の井 開閉門時間 アクセス 六角堂から護王神社に向かう途中で御所の向かいで見つけました。 鳥 居 中門 手水舎 狛 犬 社…
頂法寺(六角堂)御朱印 参拝日:令和6年(2024年)2月7日 山 門 手水舎 六角堂 合掌地蔵 親鸞堂 親鸞上人像 拝観時間 アクセス 四条烏丸から徒歩7~8分、大通りから少し入った所に頂法寺は有ります。 山 門 千社札がいっぱい。 手水舎 六角堂 後に…
京都バス1日券利用停止へ 京都観光の際にお世話になっていた京都バス1日券が無くなるらしい。 toshihyu.hatenablog.com www.city.kyoto.lg.jp これからの京都観光は 令和5年9月末で発売停止 令和6年3月末で利用停止 地下鉄・バス1日券は存続 oneday-pass.kyo…
石清水八幡宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月17日 展望台 谷崎潤一郎文学碑 手水舎 南総門 御本社【国宝】 鬼門封じ 末社・摂社 授与所 エジソン記念碑 開門時間 アクセス 京橋駅より京阪電車に乗って石清水八幡宮駅で下車。 京阪電車石清水八…
建仁寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月15日 本 坊 風神雷神図屛風 方 丈 雲竜図襖絵 方丈前庭 大雄苑 十一面観音菩薩坐像 法堂(拈華堂) 双竜図 納骨堂 大書院・小書院 方丈庭園 潮音庭 奉納作品 三門(望闕楼) 拝観時間・拝観料 アクセス 高…
高台寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月15日 拝観時間・拝観料 アクセス 清水寺から産寧坂(三年坂)・二寧坂(二年坂)を通って高台寺の登る坂に来ました。 八坂の塔と京都タワーが見えます。 庫裡 庫裡の左手に拝観受付が有りその横に御朱印受…
清水寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月15日 仁王門(重要文化財) 西 門(重要文化財) 鐘 楼(重要文化財) 三重塔(重要文化財) 随求堂 轟 門(重要文化財) 朝倉堂(重要文化財) 本 堂(国宝) 釈迦堂(重要文化財) 百体地蔵堂 阿弥陀堂…
拝観日:令和5年(2023年)3月15日 アクセス もう直ぐ特別公開が終わると言う事で拝観してきました。 清水寺拝観チケット売り場の向かいの北総門を抜けて進んで行きます。 千体石仏群 千体石仏群 左手に千体石仏群が有ります。 玄関で受付を済ませま…
首ふり地蔵 参拝日:令和5年(2023年)3月15日 善光寺堂 首振地蔵 アクセス 善光寺堂 清水寺仁王門左手に有る小さなお堂です。 以前TVのゴールデンでやっていましたが人は少ないようです。 清水善光寺堂は洛陽三十三所観音巡礼の第十番で、ご本尊に…
訪問日:令和5年(2023年)月日 二寧坂(二年坂) 産寧坂(三年坂) アクセス 二寧坂(二年坂) 法観寺の五重塔より清水寺に向かいますね。 京都の観光パンフレットに良く出て来る構図です。 二寧坂(二年坂) こちらが二寧坂(二年坂)ですが清水寺に…
仁和寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 中 門(重要文化財) 名勝御室桜 観音堂(重要文化財) 御影堂(重要文化財) 水掛不動 金 堂(国宝) 経 蔵(重要文化財) 五重塔(重要文化財) 仁和寺7つのパワースポットめぐり 拝観時間・拝観料…
仁和寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 二王門(重要文化財) 勅使門 南 庭 北 庭 白書院 黒書院 宸 殿 霊明殿 拝観時間・拝観料 アクセス 二王門(重要文化財) 市バス御室仁和寺で下車、二王門の真ん前です。 二王門 大きな三門です。京…
龍安寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 方丈庭園(石庭) 細川護熙筆「雲龍図襖絵」 参拝時間・拝観料 アクセス 市バス竜安寺前で下車。 横断歩道を渡って坂道を登れば直ぐに竜安寺の山門です。 山門 山門左手に拝観受付が有ります。 山門…
敷地神社(わら天神宮)御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 受付時間 アクセス 金閣寺から徒歩で5分。 鳥居 狛犬 鳥居を通って右手に曲がるとまた鳥居が有ります。 手水舎 社務所 左手に手水舎、右手に社務所が有ります。 先ずは、御本殿にお…
鹿苑寺(金閣寺)御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月14日 開門時間 アクセス 京都と言えば金閣寺でしょう。 金閣寺に行くのは10年ぶりぐらい。 市バスに乗って「金閣寺道」で下車、徒歩3分。 平日の午前中は空いていますね。 総門 唐門 庫裏 ここ…
京都ゑびす神社 西宮神社 今宮戎神社 京都ゑびす神社 京都ゑびす神社の十日えびす www.kyoto-ebisu.jp 京都ゑびす神社 ・京都のえべっさん。 toshihyu.hatenablog.com 西宮神社 西宮神社の十日えびす nishinomiya-ebisu.com 西宮神社 ・えびす宮総本社 toshi…
宝蔵寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 御朱印受付時間 アクセス 宝蔵寺は伊藤若冲の菩提寺です。 本堂に上る階段の左横には墓石も並んでいます。 本堂の中で御朱印を頂きました。 こちらのドクロの御朱印は凄く有名です。 ドクロの色は赤…
宝蔵寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 御朱印受付時間 アクセス 宝蔵寺は四条河原町の大通りを少し入った所に有ります。 宝蔵寺山門 先日、9月に来た時は御朱印がお休みの日でとても残念でしたが、今日は「本日は御朱印受付中です」の張り…
京都ゑびす神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 受付時間 アクセス 摩利支天堂を出ると京都ゑびす神社は直ぐそこです。 露店も増えてきました。 一の鳥居が見えてきました、人が多そうですね。 凄い人です。 御朱印の長い列も有りました。 …
摩利支天堂御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 参拝時間 アクセス 今回の旅行は関西の十日えびすを巡るために先ずは京都駅よりバスで京都えびす神社に向かいます。向かう途中で何やら人だかりとお経が聞えてきたので、ちょっと寄ってみた。 手…
長岡天満宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)9月27日 社務所受付時間 アクセス 阪急京都線長岡天神駅で下車し、徒歩で長岡天満宮に向かいます。 5,6分歩くと大きな交差点に大きな鳥居が見えます。 正面大鳥居 階段を上がると大きな池が有ります。 八…
永福寺 (蛸薬師堂)御朱印 参拝日:令和4年(2022年)9月27日 拝観時間 アクセス 手水舎 中は狭くて、色々な物が有って迷路のようだ。まして、中は撮影禁止になっていて撮影禁止マークが至る所に有ります。中が狭いので撮影してると他の方に迷惑がか…