国内旅行-種別-御朱印
東寺 黄檗山萬福寺 松ヶ崎大黒天(妙円寺) 赤山禅院 霊麀山行願寺(革堂) 六波羅蜜寺 京都ゑびす神社 都七福神まいりゑびす神、⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天、福禄寿神、寿⽼神、布袋尊の七福神が宝船に乗った絵を、正⽉一⽇に枕の下に⼊れて寝ると幸運が訪れ…
京都五社めぐり 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 城南宮 松尾大社 八坂神社 平安神宮 京都五社めぐりでは、平安京と深い関係にある神社を巡ります。水清き賀茂川が流れ出る北の玄武「上賀茂神社」、西の桂川を渡ったところには白虎「松尾大社」、中央を守護する…
御金神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月24日 社務所受付時間 アクセス 今回の旅は京都五社めぐりと都七福神まいりを巡る旅です。 京都五社めぐり、都七福神まいりは達成しました。 フジテレビ系『突然ですが占ってもいいですか?』 あと残る…
京都ゑびす神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月24日 受付時間 御朱印受付時間 アクセス 都七福神まいり ーゑびす神商売繁盛・家運隆昌・旅行安全・豊漁等の守護神で庶民救済の神といわれています。 知恵を働かせ額に汗して労働に従事していれ…
六波羅蜜寺御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月24日 開運推命おみくじ 拝観時間 アクセス 都七福神まいりー弁財天七福神で唯一の女神。 水を神格化したものであり、言語や音楽の神として尊信されています。また、金運・財運の神として福徳自在の…
圓徳院御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月24日 圓徳院受付時間 アクセス 今回の旅は京都五社めぐりと都七福神まいりを巡る旅です。 八坂神社で京都五社めぐりは達成しました。 この辺は、神社がいっぱい在りますのでもう少し巡る時間もあります…
八坂神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月24日 御千度詣で 社務所受付時間 アクセス 京都五社めぐり 東に蒼龍ー八坂神社八坂神社は古くは祇園社と呼ばれ、一般に「祇園さん」の名で親しまれています。全国祇園社の根本神社で、この神社は876年僧…
平安神宮御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月24日 拝観時間 神拝観受付時間 アクセス 京都五社めぐり 平安神宮 1895年に桓武天皇の平安遷都1100年祭を記念して創建された神宮です。後に平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀されました。社殿は平…
霊麀山行願寺御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月23日 拝観時間 御朱印受付時間 アクセス 都七福神まいり ー寿老神中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。三千年の長寿を保つ玄鹿を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・…
赤山禅院御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月23日 拝観時間 アクセス 都七福神まいり ー福禄寿神南極星の精・泰山府君を人格化した神で、幸福・高禄・長寿の三徳をあたえられたとされ、商売繁盛・延寿・健康・除災を祈願します。出典:都七福神ま…
松ヶ崎大黒天御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月23日 開閉門時間 寺務所受付時間 アクセス 都七福神まいりー大黒天打ち出の小槌を持ち笑みを浮かべる姿から福財の神ともいわれ、もともとは軍神でありました。 日本では福徳を重きにみて、商売繁…
加茂別雷神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月23日 二の鳥居開閉時間 楼門開閉時間 アクセス 京都五社めぐり 北に玄武ー賀茂別雷神社 山城国(現在の京都府南部)の一之宮として、京都の中で最も歴史のある神社。下鴨神社とともに賀茂神社(賀…
晴明神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月23日 参拝時間 アクセス バスで上賀茂神社に向かう途中で「晴明神社前」のアナウンスが有り、以前から伺いたかったのでとっさにバスを降りました。 バス停の真ん前が晴明神社です。 一の鳥居 境内案内…
松尾大社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月23日 アクセス 京都五社めぐり 西に白虎ー松尾大社 神代の頃、八百万の神が松尾の山に集まった際に、松尾のお水を使ってお酒をつくり、神々に振舞いました。この言い伝えから、松尾大社は「酒造の神様…
城南宮御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月22日 授与品受付時間 アクセス 京都五社めぐり 南に朱雀-城南宮平安遷都の際、守り神として皇城(都)の南に創建されたことから、城南宮と呼ばれるようになりました。毎年春にはしだれ梅や藤、秋には萩…
黄檗山萬福寺御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月22日 拝観時間 アクセス 都七福神まいりー布袋尊中国・唐の時代に実在した僧契此がルーツとされ、中国では弥勒菩薩の化現として信仰されています。出典:都七福神まいり 今回はコロナも少し小康状…
靖国神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月7日 開門時間 閉門時間 アクセス 東京大神宮から歩いて10分 広い参道です。 第二鳥居 良くテレビで見る鳥居ですが、実際見ると大きな鳥居です。 お参りして右手の社務所で御朱印を頂きました。 こちら…
東京大神宮御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月7日 御祈禱受付時間 アクセス JR御茶ノ水駅からJR水道橋駅へ東京大神宮に向かいます。 こぢんまりとしたたたずまいです。 東京大神宮御由緒 結構賑わっていますね、若い方が多い感じです。 お参りし…
神田神社御朱印 神田明神御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月7日 文化交流館開館時間 昇殿参拝受付 アクセス 前回に参拝に訪れた時は神田祭(本当に運が良かった)で人がいっぱい並んでいて、参拝もできず、御朱印も頂けずだったので再訪致しまし…
福徳神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月7日 授与所時間 御朱印受付時間 アクセス 小綱神社から歩いて約15分 歩いているとビルの谷間に小さな稲荷神社が 常盤稲荷神社 goo.gl オフィスビルの中を通ってCOREDO室町の通りに入っていきます。 …
小網神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月7日 授与所対応時間 アクセス 歩いて小網神社に向かいます。 小網神社に向かう途中に茶ノ木神社があります。 茶ノ木神社 nihonbashi-chanoki.wixsite.com 強運厄徐、金運アップで有名な小網神社に近づ…
水天宮御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月7日 開門時間 アクセス 今日もいい天気です、早速神社巡りに出発。 浅草駅から都営浅草線で人形町駅で降り徒歩で水天宮に向かいます。 水天宮が見えてきましたが交番の上に立っている様に見えます。 前に…
牛嶋神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月6日 アクセス この日は土曜日で七五三お参りの家族がいっぱい。 包丁塚の牛像 goo.gl 撫牛 (なでうし) 自分の体の悪い所をなで、うしのおなじところをなでると病気が治るというもので、体だけでなく心…
参拝日:令和3年(2021年)11月5日~6日 浅草寺 浅草神社 本龍院(待乳山聖天) 今戸神社 砂尾山橋場寺不動院(橋場不動尊) 石濱神社 矢先稲荷神社 鷲神社 吉原神社 浅草名所七福神を巡って運気を上げよう! www.asakusa7.jp 浅草寺 浅草七福神ー大…
吉原神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月6日 台東区循環バス アクセス 浅草七福神ー弁財天七福神の中でただ一人女性である弁財天は、古代インドのサラスパティという名の豊かな川の女神で、知恵、技芸、財物の福徳を有すると言われています。…
鷲神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月6日 アクセス 浅草七福神ー寿老人中国に古くから伝わる道教の祖、老子が仙格化されたものといわれるこの神は南極星の化身ともいわれ、白髪長頭で長寿の福徳を記した巻物をつけた杖を持つ姿が描かれます。…
矢先稲荷神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月6日 アクセス 浅草七福神ー福禄寿福禄寿は白髪童顔の温和な容姿で、年齢は数千年といわれ、福(幸福)と禄(生活・経済の安定)と寿(健康にして長命)との三つの福徳を授ける福の神として人々の尊信…
石濱神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月5日 アクセス 浅草七福神ー寿老神中国に古くから伝わる道教の祖、老子が仙格化されたものといわれるこの神は南極星の化身ともいわれ、白髪長頭で長寿の福徳を記した巻物をつけた杖を持つ姿が描かれます…
橋場不動尊御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月5日 御朱印受付時間 アクセス 浅草七福神ー布袋尊布袋尊は中国の後梁(10世紀初期)の中国に実在した禅僧で、名を契此(かいし)といいました。 常に笑みをたたえて容貌福々しく、体躯肥大、粗衣を…
今戸神社御朱印 参拝日:令和3年(2021年)11月5日 社務受付時間 アクセス 浅草七福神ー福禄寿 福禄寿は白髪童顔の温和な容姿で、年齢は数千年といわれ、福(幸福)と禄(生活・経済の安定)と寿(健康にして長命)との三つの福徳を授ける福の神として…