とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

還暦オジンが日々の季節の移り変わり出来事や海外国内を色々旅をするブログです。     

住吉神社(福岡県福岡市博多区)/筑前国一宮、「三大住吉」の1つ

住吉神社御朱印

参拝日:令和6年(2024年)3月28日

櫛田神社からキャナルシティ博多を通って住吉神社の鳥居に着いた時には雨が大降りに成ってきて、傘を持って写真を撮るので少し暗いかもしれません。

 

一の鳥居

 

雨で参道にも水たまりができ始めて歩きにくかった。

二の鳥居

 

 

手水舎

 

神 門

 

 

狛 犬

苔むして、時代を感じる狛犬です。

 

御本殿(国指定重要文化財

神門を通ると直ぐに本殿です。

国の重要文化財に指定された由緒ある建造物です。現在の社殿は、元和九年(1623年)黒田長政公が白銀二千両と材木を寄進して再建したものです。

ご祭神
底筒男神(そこつつのをのみこと)
中筒男神(なかつつのをのみこと)
表筒男神(うわつつのをのみこと)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)

 

拝殿前の狛犬

 

授与所

神門右手に授与所が有ります。

御朱印はここでは無い様で、社務所に向かいます。

社務所

神門左手の社務所御朱印を頂きました。

朱印料は500円でした。(2024年3月現在)

 

摂社末社

船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社

道の守護神「猿田彦大神」、海洋の守護神「綿津見大神」、和歌、芸能の神「柿本人麿公」、学問の神「菅原道真公」をそれぞれ祀った神社です。

ご祭神
船玉神社猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
【志賀神社】綿津見大神(わたつみのおおかみ)
【人丸神社】柿本人麻呂公(かきのもとのひとまろこう)
【菅原神社】菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
ご神徳
船玉神社】旅行安全、道開き
【志賀神社】航海安全、金運上昇
【人丸神社】芸能上達
【菅原神社】学問上達

 

荒熊・白髭稲荷神社

五穀豊穣、商業の神「豊受大神」を祀った神社です。

ご祭神
豊受大神(とようけのおおかみ)
ご神徳
商売繁盛

 

のぞき稲荷

稲荷大神の御霊験にあやかって、まずこの奇岩(くしきいわ)の鳥居から中をのぞき込んで下さい。次に、自らの姿を御鏡に写して、ひとつ願いを掛けると祈りが聞き届けられると云われています。

 

古代力士像

古代の力士をかたどった像。博多人形師の中村信喬・弘峰親子の合作です。右手のシワの形が力という漢字に見える事から、その手に触れると力をもらえると云われています。

 

御神木 一夜松

社殿の左手にあり、永享の時代、社殿にさしかかった松が造営の邪魔になるので切ろうとしたところ、一夜のうちにまっすぐになったという伝説が残っています。古より命をつなぐ松にあやかり、子孫繁栄、延命長寿の御神徳があると云われています。

 

天津神

縁結び、開運除災の神「伊弉諾大神」を祀った神社です。

ご祭神
伊弉諾大神(いざなきおおかみ)
ご神徳
ご縁結び、家内安全

 

 

 

住吉神社(福岡県福岡市博多区

住吉神社は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社筑前国一宮。
社格官幣小社で、現在は神社本庁別表神社
全国にある住吉神社の始祖とする説があるほか、大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに「三大住吉」の1つに数えられる。
航海守護神の住吉三神を祀る神社である。 ウィキペディア

www.nihondaiichisumiyoshigu.jp

 

 

 

受付時間

9:00~17:00

 

 

 

アクセス

〒812-0018

福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51

交通のご案内 | 【公式】福岡 (博多) の筑前國一之宮 住吉神社

[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ