とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

還暦オジンが日々の季節の移り変わり出来事や海外国内を色々旅をするブログです。     

櫛田神社(福岡県福岡市)/博多祇園山笠が奉納される博多総鎮守

櫛田神社御朱印

参拝日:令和6年(2024年)3月28日

西鉄貝塚線香椎宮前駅より貝塚駅で地下鉄に乗り換え中洲川端駅で下車。

川端通り商店街を歩いて櫛田神社南神門に到着。

 

南神門

 

 

狛犬

正面に回ります。

 

鳥 居

 

ここで雨がぽつぽつ降り始めました。

 

楼 門

 

楼門前の狛犬

 

楼門を潜ると境内は人でいっぱい、雨も降り始めて大変です。

 

手水舎

 

 

御神牛

 

透 壁

 

透壁前の狛犬

 

拝 殿

 

 

天狗のお面が印象的でした。

拝殿右手の社務所御朱印を頂きました。

朱印料は500円でした。(2024年3月現在)

御朱印の当て紙
霊泉鶴の井戸

 

博多べい

紅白梅が綺麗でした。
豊臣秀吉の太閤の博多町割りによって、よみがえった市街には焼け石、焼け瓦が厚く塗り込められた「博多ベい」と呼ばれる土べいが長く連なりました。
櫛田神社の「博多べい」は博多三傑の一人嶋井宗室の屋敷で三百八十余年の風雪に耐えた最後の「博多ベい」を移築再建したものです。

 

夫婦ぎなん

大樹三本の内一本が雌木で秋にはたわわな黄金色の実をつけ、子孫を宿すことから、夫婦円満、縁結びの霊樹として地域の信仰を集めています。

 

櫛田のぎなん

樹齢千年とも言われ、長寿延命のシンボルとされる御神木です。博多祝い唄に「さても見事な櫛田のぎなん」と唄われています。

 

博多祇園山笠

 

 

摂社末社

注連懸(しめかけ)稲荷神社

 

諏訪神社・竈門神社

 

二十二社

 

 

 

 

櫛田神社は、福岡県福岡市博多区上川端町にある神社。旧社格は県社。
博多の旧市街に位置しており、地元の博多の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれる。正式名称は、博多総鎮守櫛田神社。 ウィキペディア

hakatanomiryoku.com

www.crossroadfukuoka.jp

 

 

 

社務所受付時間

9:00~17:00

 

 

アクセス

〒812-0026

福岡県福岡市博多区上川端町1−41

[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ