とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

還暦オジンが日々の季節の移り変わり出来事や海外国内を色々旅をするブログです。     

松任金剣宮『まっとうかなつるぎぐう』

 

松任金剣宮御朱印

参拝日:令和4年(2022年)9月22日・23日

家の近くを車で走っていると松任金剣宮(まっとうかなつるぎぐう)の秋祭りの提灯に灯が入っていたので、急遽神社に向かいます。

鳥居の目の前にはJR線が走っていて、その横には2023年度末に開通する北陸新幹線の高架が有ります。

 

線路を渡って神社に向かいます。
線路を渡って直ぐの右側には神社の駐車場が有ります。

時間は午後6時少し前で提灯や灯籠に灯が入って幻想的。

手水舎

境内は木々が茂っているのもあってもう薄暗いです。

かがり火がとっても映えます。

狛犬

狛犬

本殿

提灯に灯が入って厳か。

 

奥の車庫には台車や神輿が展示してあります。

台車

台車

太鼓・鏡・榊

剣鉾

本神輿

 

天井画

 

稲荷社


御朱印を頂きに社務所に向かいますが、お祭りの準備でバタバタしている模様なので明日また来ることにしましょう。


次の日は雨でした。

 

 

金剣宮の由来

手水舎

本殿

 

丁度御祈禱の方が来られていました。

 

夫婦楠

 

右手の社務所御朱印を頂きました。

朱印料は300円でした。(2022年9月現在)

 

 

 

松任金剣宮(まっとうかなつるぎぐう)

shinto-shrine-1074.business.site

Facebook

www.urara-hakusanbito.com

 

 

 

アクセス

〒924-0871

石川県白山市西新町181

 

高野山真言宗別格本山 倶利伽羅不動寺 山頂本堂

俱利伽羅不動寺御朱印

参拝日:令和4年(2022年)8月2日

石川県と富山県の県境に現在NHK「鎌倉殿の13人」で登場した木曾義仲が平家と戦った倶利伽羅の古戦場がある。

俱利伽羅の古戦場

古戦場のオブジェ

古戦場のオブジェ

木曾義仲牛角に松明を付けて平家軍に攻撃した話は有名です。
詳しく知りたい方はこちらのページで確認してね。

serai.jp

このすぐ近くに俱利伽羅不動寺の駐車場が有ります。
駐車場代無料です。

山頂本堂境内図

⑳付近の駐車場

⑲交通安全祈願殿

⑱厄難不動

⑰お滝不動

⑮水掛け不動

長い登り階段ですが屋根が付いていて雨や雪でも大丈夫ですね。

山頂本堂が見えます。

狛犬

本堂前に狛犬?ここはお寺ですね!

山頂本堂

 

山頂境内は結構広いです。

本堂でお参りいたします。

本堂内で御朱印を頂きました。

朱印料は300円でした。(2022年8月現在)

白寿観音

修行大師

開運不動剣

安産子育て地蔵

白滝権現

⑤奥之院

⑦おまん地蔵

⑥五重之塔

⑨会館

会館ではお蕎麦やうどんを食べることができます。

三十三観音

手水舎

 

⑬手向神社

ここに神社が有りますね、道理で階段の所に狛犬が居ました。

不動池方面の階段。

⑫和光塔

塔に向かう階段を上ります。

⑫和光塔

⑫和光塔

⑫和光塔

和光塔から本堂を望む

小矢部の街並みが見えます

 

 

 

倶利迦羅不動寺は、石川県河北郡津幡町倶利伽羅にある高野山真言宗の別格本山である。本尊は倶利迦羅不動明王。 ウィキペディア

www.kurikara.or.jp

 

 

堂内参拝時間

9:00~17:00

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

アクセス

〒929-0413

石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ2

アクセス|高野山真言宗 別格本山 倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ) 公式サイト

波自加彌神社/日本唯一の香辛料の神、御朱印が有名です!

波自加彌神社御朱印

参拝日:令和4年(2022年)8月2日

金沢市郊外に日本唯一の香辛料の神ご朱印でも有名な波自加彌神社に行って来た。

神社本殿と拝殿は少し離れています。

先ずは本殿に向かいますが、地元の人間でも国道からの入口が分かりません。

車で行かないと公共交通機関では難しい場所です。

波自加彌神社鳥居

 

 

 

 

鳥居を潜って直ぐに長い階段が有ります。

階段を登り上の鳥居まで来たらまた長い階段が有ります。
下に降りて車で頂上の本殿に向かいます。

車で登ってもかなりの急坂でした。

 

本殿

八幡山稲荷

手水舎

本殿

本殿にお参りしましたがここは無人の様です。
遥拝所の案内図が有りました。

遥拝所に向かいます。

遥拝所

遥拝所の中

ベルを押して宮司さんに御朱印をお願いいたしました。

お守りも御朱印もカラフルです。
因みに、私が頂いた御朱印

香辛料の御朱印

黒のしょうが御朱印

白のしょうが御朱印

右手の社務所御朱印を頂きました。

朱印料は香辛料の御朱印300円、
白黒しょうがの御朱印が各500円
でした。(2022年8月現在)

 

 

 

波自加彌神社/日本唯一の香辛料の神

www.hajikami.org

www.instagram.com

 

 

アクセス

波自加彌神社本殿

〒920-0103

石川県金沢市花園八幡町ハ165

 

 

波自加彌神社遥拝所

〒920-0107

石川県金沢市二日市町ヌ131

加賀松任 若宮八幡宮

若宮八幡宮の常夜灯

参拝日:令和4年(2022年)7月28日

家の近くの若宮さんに参拝してきました。

表参道

 

第一の鳥居

常夜灯

境内図

加賀の千代尼の像

ちょっと夜に行ったら怖いかも。
本殿に行くまでに境内社がいっぱい有ります。

菅原社

大御神社

手水舎

ここに来て手水舎が有ります。

白峰神社

諏訪神社

本殿の鳥居

春日神

本殿前の橋

庭が綺麗に手入れされています。

高良社

稲荷社

若宮八幡宮社殿

やっと、社殿に着きました。

狛犬

狛犬

お参りをして、授与所に行きましたがこの日は誰も居ません。
まぁ、近くだから後日又御朱印を頂きに来ることにしました。

 

 

 

wakamiya-hachimangu.com

 

 

 

 

アクセス

〒924-0805

石川県白山市若宮1丁目100

 

金劔宮『きんけんぐう』/日本三大金運アップのパワースポット

金運御守と三種の神器

参拝日:令和4年(2022年)7月28日

白山比咩神社から車で3,4分の所に金運アップで有名な金劔宮が有ります。

経営コンサルタント船井総研船井幸雄が紹介して以来、多くの著名人や会社経営者が参拝に訪れているそうです。

駐車場入口

駐車場の入口は県道103号線に面していて、見つけにくいのでゆっくり走らないと見落としてしまいます。

駐車場側の鳥居から入っていきます。

 

手水舎

境内案内図

摂末社

招魂社

招魂社
丈六社

丈六社
粟島社

粟島社
  • 少彦明神を祀る。少彦神は粒のように小さな神で、穀物の種とともに飛んできて日本を国造りし、国造りを終えたら粟の茎にのぼり茎が跳ねて常世に飛んでいった神。 出典:ウィキペディア
金刀比羅社

金刀比羅社
恵比須社

恵比須社
乙剱社

乙剱社

ちょっと奥まっていて見落としがちですがこちらが金運アップの御利益が有る乙剱社です。
参拝の方々を観ていると本殿だけ参拝して帰ってしまう方を見受けましたがここがパワースポットですよ。「勿体ない」

乙剱社

狛犬

狛犬

手水舎

亀石

亀石

天忍石(牛石)

天忍石(牛石)
  • 影向石(ようごうせき)、神の依り代。言い伝えでは金剱宮境内社頭のこの石は、古くよりこの石に神霊が降臨した影向石で、天忍石(あまのしのぶのいし)と呼ばれてきた(鶴来町誌 明治16年刊)。丒石(うし石、字は一に刃)という別名は形が小牛に似ているところからとも。 出典:ウィキペディア

義経腰掛石

義経腰掛石
  • 金剱宮の境内石【義経由緒】文治2年(1186年)には、京都から奥州へ落ちる源義経主従が金剱宮に参拝し、夜通し神楽を奉納したと「義経記」に記されていて、義経奉納の太刀一口が有ったという口伝がある。その折に境内のこの石に腰掛け、眼下に広がる平野や手取川を眺めたと伝えられる。「義経記巻七」 出典:ウィキペディア

天乃真名井

天乃真名井
  • 金剱宮の境内に湧く泉。天の真名井(あめのまない)は天平年間(729年-749年)から伝わる古池とされる。戸の池、殿池とも言われた時代があり、「三州名蹟誌」等にも記録がある。大干ばつの時も長雨の時も変わらぬ水量で知られる。「明星水」「天忍石水」として住民からの尊敬も篤い。近年石板建立で装いを新たにされた。 出典:ウィキペディア

舞殿

舞殿

拝殿

拝殿

社号額

神馬の像

神馬の像

社務所

社務所

御朱印を頂こうと社務所に向かいます。

しかし、こちらではもう御朱印を止めたそうでこれからも御朱印はしないとの事。

金運御守と三種の神器

金運アップのご利益が有る金運御守と三種の神器を頂きました。
セットで頂くのがお薦めです。
こちら、初穂料はセットで1,200円でした。(2022年7月現在)

地下道の入口

神社の前の道路を地下道を通って横断します。

女坂

石清水社

金剱宮不動滝

 

女坂鳥居

 

 

 

金劔宮『きんけんぐう』

金剱宮は、石川県白山市鶴来日詰町にある神社。旧社格は県社。金剱神社、金剱明神、剱明神とも。 出典: ウィキペディア

www.urara-hakusanbito.com

 

 

 

受付時間

9:00~12:00,13:00~16:00

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒920-2123

石川県白山市鶴来日詰町118−5

 

 

河濯尊大権現堂『かわすそんだいごんげんどう』/病魔退散の御利益!

 

河濯尊大権現堂

参拝日:令和4年(2022年)7月28日

白山比咩神社の参拝を終えて駐車場に戻って、鳥居に向かって右方向の宝物館の右端に小さなお堂が有ります。

駐車場からは少し見つけにくい所に有ります。

河濯尊大権現堂の由来を書いた看板が有るみたいですが写真撮るのを忘れてしまいました。

難病、殊に下半身の諸病の病魔退散に御利益が有るそうです。  

お堂の中には、沢山の折鶴があり綺麗です。

 

 

さざれ石の手水舎に綺麗に花が飾って有りました。

 

 

 

河濯尊大権現堂『かわすそんだいごんげんどう』

白山比咩神社の参拝の時には寄りたいパワースポットです。

 

 

 

アクセス

〒920-2114

石川県白山市三宮町138

白山比咩神社『しらやまひめじんじゃ』 /白山本宮・加賀一の宮

白山比咩神社御朱印

参拝日:令和4年(2022年)7月28日

石川県で一番有名な神社は白山比咩神社
地元では親しみ混めて『しらやまさん』と呼ばれています。

しらやまさんは日本全国3000社の白山神社総本宮です。
私も毎年行っているのですが御朱印を頂くのは初めてです。
いつものように北参道駐車場の大鳥居から入ります。

広い無料駐車場が有りますので車で行っても大丈夫です。

 

EV車用のチャージポイントもちゃんと有りますね。

大石灯篭

駐車場横に有る大石灯篭。

 

 

蜀穢の所

喪やお産などの穢れを落とす清め所です。

狛犬

狛犬

車祓所

鳥居を潜って直ぐに右手に交通安全の車祓い所

手水舎

左手には大きな手水舎が有ります。

手水舎の彫刻

手水舎 | 白山比咩神社 | 石川県

松尾芭蕉の句碑

芭蕉句碑 | 白山比咩神社 | 石川県

社務所の方向に向かえばそのまま幣拝殿に出ますが、私はいつも右手の表参道に向かいます。

 

三の鳥居と神門

下には二の鳥居が見えます、
本来ならば表参道のこの道を上ってくるのですが
駐車場が狭いのと結構の登り坂ですので北駐車場に車を停めて参拝します。

二の鳥居

二の鳥居まで降りてみます。

二の鳥居と手水舎

手水舎

 

二の鳥居の所の狛犬

二の鳥居の所の狛犬

もう一度登って行きます。

三の鳥居

三の鳥居を潜って直ぐに右手に大ケヤキが有ります。

ケヤキ

大ケヤキ | 白山比咩神社 | 石川県

左手を見ると神門越しに幣拝殿が見えます、この絵がいいですね!

神門と本殿

荒御前神社

荒御前神社 | 白山比咩神社 | 石川県

神門を潜る前に荒御前神社に参拝いたします。

神門を潜ったら突然の雷鳴と大粒の雨が降ってきました。

神門で雨が止むまで雨宿りしました。

幣拝殿

社務所

左手に社務所が有ります。

白山奥宮遥拝所

右手には白山山頂の方向に向いた白山奥宮遥拝所が有ります。

白山奥宮遥拝所 | 白山比咩神社 | 石川県

 

あっと言う間に水たまりが出来てしまいました。
雨も小降りになってきたところで幣拝殿をお参りいたします。

 

狛犬

狛犬

しらやまさんにこんなにたくさんの狛犬が有るとは知りませんでした。

 

拝殿より神門方向

参拝して振り返ると雨が止んでいました。
社務所御朱印を頂きます。
朱印料は300円でした。(2022年7月現在)

御守り

お札

御朱印を頂いている間に太陽が出てきて、日が差してきました。

 

御神木

御神木(三本杉) | 白山比咩神社 | 石川県

 

 

 

白山比咩神社『しらやまひめじんじゃ』

白山比咩神社は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社加賀国一宮。
社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社
全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。
通称として「白山さん」「白山権現」「加賀一の宮」「白山本宮」とも。
神紋は「三子持亀甲瓜花」。

出典: ウィキペディア

www.shirayama.or.jp

www.hot-ishikawa.jp

 

 

 

アクセス

〒920-2114

石川県白山市三宮町 二105−1

アクセス情報 | 白山比咩神社 | 石川県