とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

還暦オジンが日々の季節の移り変わり出来事や海外国内を色々旅をするブログです。     

湯島天満宮(湯島天神)

湯島天満宮天神祭バージョン御朱印

参拝日:令和4年(2022年)5月25日

不忍池を通って湯島天神夫婦坂を登って境内へ

夫婦坂

 

正面の鳥居から参拝いたします。

銅鳥居

 

 

 

  撫で牛(石像)

撫で牛(銅像

狛犬

狛犬

本殿

 

本殿前には立派なご神木が❕

パワー頂きました。

社務所

御朱印は本殿左手の社務所で頂きます。
御朱印を頂いたときに気が付いたのですが、今日は例大祭です。
例大祭バージョンの御朱印を頂きました。

朱印料は500円でした。(2022年5月現在)

もう一つ気が付いたのは神紋が加賀前田の剣梅鉢と同じ紋です。

御神輿が並んでいました。

 

 

立派な装飾ですね。

 

筆塚(泉鏡花

梅園

梅園

戸隠神社

戸隠神社

笹塚稲荷神社

夫婦坂隣にある戸隠神社と笹塚稲荷神社にも参拝しました。

 

瓦斯灯

 

 

男坂

男坂、かなり急な坂でした。

 

 

 

湯島天満宮は、東京都文京区湯島三丁目にある神社。
社格は府社で、現在は神社本庁別表神社
神紋は「加賀梅鉢紋」。 旧称は湯島神社で、通称は湯島天神
 ウィキペディア

www.yushimatenjin.or.jp

 

 

 

御朱印受付時間

8:30~17:30

時間は公式サイトでご確認ください。

 

 

アクセス

〒113-0034

東京都文京区湯島3丁目30−1

 

不忍池と不忍池辯天堂

不忍池辯天堂

参拝日:令和4年(2022年)5月25日

上野東照宮から湯島天満宮に向かう途中に不忍池を通っていきます。

今日はお祭りをしているようです。

不忍池

不忍池

池の周りはビルが立ち並んでいます。

不忍池辯天堂

池の真ん中に小島が有ってそこに寺院が有ります。

 

 

 

 

遠くに東京スカイツリーが見えます。

池の中の道は散歩している人やランニングしている人がいっぱいです。

 

 

 

不忍池辯天堂

bentendo.kaneiji.jp

 

 

開閉門時間

午前7時〜午後5時

 

 

アクセス

〒110-0007

東京都台東区上野公園2−1

 

上野東照宮/東京有数の最強パワースポット

上野東照宮御朱印

参拝日:令和4年(2022年)5月25日

一旦、宿に行ってチェックイン後上野に向かいます。

JR上野駅

JR上野駅を通って上野恩賜公園

上野東照宮大石鳥居

www.google.co.jp

上野東照宮境内案内図

鳥居を潜ると、大きな石灯籠がいっぱい並んでいて圧巻です。

 

 

水舎門

水舎門の天井

www.google.co.jp

水舎門を潜って長い参道の両側には石灯篭や石碑がずらりと並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

上野東照宮 ご祭神
 徳川家康 
 ・徳川吉宗
 
 ・徳川慶喜
 

 

五重塔

www.google.co.jp

手水舎

 

大鈴

唐門と社殿

唐門

銅灯籠

銅灯籠と透門

銅灯籠群が圧巻です。

お札授与所

本殿左手にお札授与所が有りますが、凄く近代的ではじめは気が付きませんでした。

朱印料は500円でした。(2022年5月現在)

 

 

 

 
東京有数のパワースポット

寛永4年(1627年)、藤堂高虎が上野の高虎の敷地内に創建した。社伝によれば、元和2年(1616年)、危篤の家康から自分の魂が末永く鎮まる所を作ってほしいと高虎と天海に遺言されたという。

現在の社殿は慶安4年(1651年)に家康の孫である徳川家光が改築したもので、上野戦争関東大震災第二次世界大戦でも焼失を免れている。

そのため強運の神様として、また家康を祭神としていることから出世、勝利、健康長寿の神様として信仰されている。

出典:Wikipedia

www.uenotoshogu.com

 

 

御朱印受付時間

冬季(10月~2月) 9:30~16:00
夏季( 3月~9月) 9:30~17:00
参拝時間はHPでご確認ください。

 

アクセス

〒110-0007

東京都台東区上野公園9−88

 

鳥越神社 【東京福めぐり】

鳥越神社御朱印

参拝日:令和4年(2022年)5月25日

藏前神社から徒歩で約10分鳥越神社に向かいます。

 

 

鳥越神社大鳥居

大通りの蔵前橋通りに面していてとても交通量が多いです!
鳥居を潜って直ぐに福寿神社が鎮座されています。

福寿神社

鳥居を潜って左手に手水舎が有ります。

手水舎

 

 

鳥越まつり祭礼ポスター

6月9日~12日 鳥越まつり ですね。

鳥越神社社殿

狛犬

狛犬

鳥越神社社殿

社殿左手に道を進むと志志岐神社が鎮座されています。

志志岐神社

そのまま進むと鳥越明神通りに面した鳥居に出ます。

社務所は社殿右手に在り、こちらで御朱印を頂きました。

朱印料は500円でした。(2022年5月現在)

 

toshihyu.hatenablog.com

 

 

 

鳥越神社

鳥越神社は、東京都台東区鳥越にある神社である。白雉2年、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。
例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。
例大祭は、例年6月に開催される。
出典:ウィキペディア

ja-jp.facebook.com

鳥越神社【鳥越明神】 - 東京都神社庁

 

 

アクセス

〒111-0054

東京都台東区鳥越2丁目4−1

藏前神社(東石清水宮)

蔵前神社御朱印

参拝日:令和4年(2022年)5月25日

コロナも少し収まってきたので、久しぶりの東京 御朱印の旅です。

先ずは、宿近くの浅草方面へ移動します。

都営浅草線蔵前駅を降りて歩いて1,2分のところにある藏前神社に向かいます。

 

 

こじんまりとした神社です。

元犬像

kuramaejinja.justhpbs.jp

奉納力持

奉納力持

蔵前神社社殿

左手の社務所御朱印を頂きました。

朱印料は500円でした。(2022年5月現在)

福徳稲荷神社

蔵前神社通り側の鳥居は真っ赤な鳥居です。

 

藏前神社(東石清水宮)

徳川第五代将軍綱吉公が、元禄六年(1693年)八月、江戸城鬼門除の守護神・徳川将軍家祈願所として、京都の石清水八幡宮を勧請。御朱印社領二百石寄進。
勧進大相撲発祥の地で63連勝の谷風が小野川に敗れた1番は江戸中大騒ぎとなった。

出典:東京都神社庁

kuramaejinja.justhpbs.jp

藏前神社【東石清水宮】 - 東京都神社庁

 

 

御祈禱執務時間

9:00~16:00(原則として)

 

 

アクセス

〒111-0051

東京都台東区蔵前3丁目14−11

 

都七福神まいり 京都

f:id:toshihyu:20220205110826p:plain

 

都七福神まいり
ゑびす神、⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天、福禄寿神、寿⽼神、布袋尊七福神が宝船に乗った絵を、正⽉一⽇に枕の下に⼊れて寝ると幸運が訪れると⾔い伝えられるなど、古くから親しまれた七福神信仰は、京都独自の信仰で、近年になり全国に広まりました。京都ではとくに「都七福神めぐり」が親しまれています。
出典:都七福神まいり

 

出典:都七福神まいり

 

東寺

東寺御朱印
都七福神 毘沙門天
北方の守護神、仏教を守護する神であり、毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされています。 菅原道真小野道風も信仰していたといわれています。
出典:都七福神まいり

toshihyu.hatenablog.com

 

 

黄檗萬福寺

黄檗山満福寺御朱印
都七福神まいり布袋尊
中国・唐の時代に実在した僧契此がルーツとされ、中国では弥勒菩薩の化現として信仰されています。
出典:都七福神まいり

toshihyu.hatenablog.com

 

 

松ヶ崎大黒天(妙円寺

妙円寺御朱印
都七福神まいりー大黒天
打ち出の小槌を持ち笑みを浮かべる姿から福財の神ともいわれ、もともとは軍神でありました。 日本では福徳を重きにみて、商売繁盛の守り神とされています。
出典:都七福神まいり

toshihyu.hatenablog.com

 

 

赤山禅院

赤山禅院御朱印
都七福神まいり ー福禄寿神
南極星の精・泰山府君を人格化した神で、幸福・高禄・長寿の三徳をあたえられたとされ、商売繁盛・延寿・健康・除災を祈願します。
出典:都七福神まいり

toshihyu.hatenablog.com

 

 

霊麀山行願寺(革堂)

霊麀山行願寺御朱印
都七福神まいり ー寿老神
中国の老子が天に昇ってなったという仙人の姿。三千年の長寿を保つ玄鹿を従え、人々の難を払う団扇を持っていることから、福財・子宝・諸病平癒・長寿の功徳ありといわれています。
出典:都七福神まいり

toshihyu.hatenablog.com

 

 

六波羅蜜寺

六波羅蜜寺御朱印
都七福神まいりー弁財天
七福神で唯一の女神。 水を神格化したものであり、言語や音楽の神として尊信されています。また、金運・財運の神として福徳自在のご利益とされています。
出典:都七福神まいり

toshihyu.hatenablog.com

 

 

京都ゑびす神社

京都ゑびす神社御朱印
都七福神まいり ーゑびす神
商売繁盛・家運隆昌・旅行安全・豊漁等の守護神で庶民救済の神といわれています。 知恵を働かせ額に汗して労働に従事していれば必ずこのゑびす神が福財を授けてくれます。
出典:都七福神まいり

toshihyu.hatenablog.com

 

京都五社めぐり ~四神相応の京~

f:id:toshihyu:20211229105033j:plain

京都五社めぐり

 

京都五社めぐりでは、平安京と深い関係にある神社を巡ります。水清き賀茂川が流れ出る北の玄武上賀茂神社、西の桂川を渡ったところには白虎松尾大社、中央を守護する平安神宮や東山の麓にある蒼龍「八坂神社」、鴨川と桂川が出合う南には朱雀「城南宮」がそびえます。
出典:京都五社めぐり

kyoto-design.jp

 

賀茂別雷神社上賀茂神社

f:id:toshihyu:20211231100534j:plain

賀茂別雷神社御朱印
北に玄武ー賀茂別雷神社
 山城国(現在の京都府南部)の一之宮として、京都の中で最も歴史のある神社。下鴨神社とともに賀茂神社賀茂社)と総称され、賀茂神社両社の祭事である葵祭で有名です。
 境内は緑あふれる広大な敷地で、一の鳥居から二の鳥居までは、競馬(くらべうま)などの五穀豊穣の神事が行われる開放的な芝生となっています。社殿は本殿など2棟が国宝、34棟が重要文化財、境内は史跡に指定されています。
出典:京都五社めぐりHP
 

 

 

 

城南宮

f:id:toshihyu:20211228164302j:plain

城南宮御朱印
南に朱雀-城南宮
平安遷都の際、守り神として皇城(都)の南に創建されたことから、城南宮と呼ばれるようになりました。毎年春にはしだれ梅や藤、秋には萩や菊など『源氏物語』ゆかりの植物が、広大な神苑に咲き誇ります。また、平安時代に宮中で行われた歌遊びを再現した「曲水の宴」も催されます。
出典:京都五社めぐり
 

toshihyu.hatenablog.com

 

 

 

松尾大社

f:id:toshihyu:20211230090102j:plain

松尾大社御朱印
西に白虎ー松尾大社
 神代の頃、八百万の神が松尾の山に集まった際に、松尾のお水を使ってお酒をつくり、神々に振舞いました。この言い伝えから、松尾大社は「酒造の神様」として人々の信仰を集めています。拝殿の南側には、全国の酒造家が奉納した酒樽が積み上げられています。ご祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。
出典:京都五社めぐり
 

toshihyu.hatenablog.com

 

 

 

八坂神社

f:id:toshihyu:20220111163716j:plain

八坂神社御朱印
東に蒼龍ー八坂神社
八坂神社は古くは祇園社と呼ばれ、一般に「祇園さん」の名で親しまれています。全国祇園社の根本神社で、この神社は876年僧円如が牛頭天皇を迎え京都に流行した疫病を祓うために創建されたといわれており、京都の人々はこの神を祭って疫神を祓おうとしました。こうして祇園会が始まり平安時代中期から山鉾巡行も起こり、現代も毎年七月に八坂神社の祭礼として祇園会(祇園祭)が盛大におこなわれます。
出典:京都五社めぐりHP
 

f:id:toshihyu:20220108091310j:plain

平安神宮御朱印
平安神宮
 1895年に桓武天皇の平安遷都1100年祭を記念して創建された神宮です。後に平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀されました。社殿は平安京の政庁の中心であった朝堂院の形式を約二分の一に縮少して復元したものです。二層の神門は応天門中央正面一層の入母屋造の拝殿は大極殿、拝殿左右の桜閣は東は蒼龍桜、西は白虎桜と呼ばれています。10月22日に行われる、京都三大祭りの一つ時代祭は、ここ平安神宮の大祭です。
出典:京都五社めぐり