とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

還暦オジンが日々の季節の移り変わり出来事や海外国内を色々旅をするブログです。     

小野照崎神社/東京の下町「入谷」に鎮座する

小野照崎神社御朱印

参拝日:令和6年(2024年)7月9日

上野駅から徒歩15分。

結構暑くて15分歩いたらばててしまいました。

 

鳥 居

南側大通りに面した鳥居
西側にある鳥居

狛 犬

 

手水舎

 

本 殿

暑いのに参拝者が並んでいます。

本殿は江戸末期、幕末の慶応2年(1866)の建造。
江戸では珍しく関東大震災東京大空襲という2度の大火を免れ、軒下には鳳凰や龍、獅子、象などの見事な彫刻も残されています。

 

本殿右手の社務所御朱印を頂きました。

朱印料は500円でした。(2024年7月現在)

 

摂社末社

織姫・稲荷神社

境内に鎮まるお稲荷さんは、元は「長左衛門稲荷」と呼ばれ、当社が上野照崎の地より遷る前から下谷坂本の地の地主神としてお祀りされ、多くの逸話を残してきた古いお社です。戦後、縁結びの神様である織姫神社が合祀され、今では恋愛と仕事を結ぶ、むすびの神様として深い信仰があります。

 

庚申塚
本大阪の「大阪四天王寺 庚申堂」、京都の「大黒山金剛寺 庚申堂」と共に「日本三大庚申」と呼ばれ崇敬を集めていた「喜宝院 入谷庚申堂」から遷祀され、道案内の神として信仰を集めた「猿田彦命」をお祀りした庚申塚。全十一基の塔のうち、最古のものは1647年(正保2年)につくられました。また、台座に「見ざる・聞かざる・云わざる」の三猿の像が掘られた青面金剛の塔は、聖徳太子作といわれる大阪四天王寺にある霊像を模造したものと伝えられています。

 

富士塚浅間神社

 

 

 

小野照崎神社

東京の下町「入谷」に鎮座する小野照崎神社。
852年(仁寿2年)、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。

onoteru.or.jp

note.com

 

 

 

御朱印受付時間

9:00~16:00

onoteru.or.jp

 

 

 

アクセス

〒110-0004

東京都台東区下谷2丁目13−14

[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ