とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

還暦オジンが日々の季節の移り変わり出来事や海外国内を色々旅をするブログです。     

宮地嶽神社①『みやじだけじんじゃ』/日本一の大注連縄『おおしめなわ』

宮地嶽神社御朱印

参拝日:令和6年(2024年)3月27日

宗像大社からバスでJR東郷駅に行き、電車でJR福間駅に移動します。

JR福間駅に有った宮地嶽神社行の案内板分かり易かったです。

バス停に急いで行ったが電車と連動していなくて30分のバス待ちでした。

バスで5分、「宮地嶽神社前」で下車、帰りのバス時間を写真撮影して神社に向かいます。

 

二の鳥居

 

参道の両側が空地になってさみしい思いです。

 

三の鳥居

ここからは石段が長く続いています。

門柱が両側に有るのは珍しいですね。

 

四の鳥居

 

四の鳥居の所に狛犬さんが居ました。

 

五の鳥居

「ここは鳥居が多いな」と思いましたが、まだ上にも有ったのです。

 

もう少しで頂上です、おばあさんもがんばってます。

頂上でふと後ろを振り向くと絶景これが『光の道』

 

御本殿跡

階段の突き当りには日本一の大太鼓が飾って有る建物。

ここで参道は45度に折れて続いています。

建物の後ろには昔の御本殿跡が有りました。

 

六の鳥居

 

狛犬と御神牛

 

七の鳥居

 

御神馬

狛犬が2対も

早咲きの桜が近代的なです。

 

八の鳥居

やっと手水舎と楼門が見えて来ました。

凄く鳥居がおおいです。

 

手水舎

 


www.youtube.com

 

狛 犬

 

楼 門

 

 

 

拝 殿

 

 

日本一の大注連縄

 

 

 

 大しめ縄ベスト3 出雲大社島根県
宮地嶽神社(福岡県)
出雲大社常陸分院(茨城県

 

社務所

本殿に向かって左手の社務所御朱印を頂きました。

こちらも朱印料は500円でした。(2024年3月現在)

社務所前にフクロウが飼われていました。

 

奥宮八社巡りは次のレビューで 

 

「光の道」

参拝の帰り、階段の上で参拝者が皆、足を止めて写真を撮っていた。

鳥居と参道が真っ直ぐに海まで続いています。

 「光の道」 福岡県福津市にある宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)から真っ直ぐ海に向かって伸びた参道。
その参道を、沈む夕日が照らし出す光景が「光の道」です。この光の道は毎年2月下旬と10月下旬の年2回だけ、宮地嶽神社の参道から見ることができます。

 

 

 

宮地嶽神社は、福岡県福津市にある神社。
年に2度、「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られる。 ウィキペディア

www.miyajidake.or.jp

Facebook

 

 

 

御朱印受付時間

7:00~19:00

祈祷 – 宮地嶽神社

 

 

 

アクセス

〒811-3309

福岡県福津市宮司元町7−1

神社へのアクセス – 宮地嶽神社

[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ