とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

還暦オジンが日々の季節の移り変わり出来事や海外国内を色々旅をするブログです。     

MENU

今宮戎神社①/「商売繫盛で笹持ってこい」のえべっさん【日本三大えびす】【なにわ七幸めぐり】【大阪七福神】

今宮戎神社十日戎御朱印

参拝日:令和5年(2023年)1月11日

地下鉄堺筋線恵美須町で下車

地下鉄構内の案内看板

⑤号出口に向かいます。

⑤号出口を上がると

参 道

案内の幕があるので、迷わなく行けました。

 

鳥 居

正面鳥居

 

本 殿

そこそこ人が集まってきましたね。

狛犬

本殿

お詣りをして御朱印授与所を探して、鳥居左手に御朱印授与所が有りました。

十日えびす特別御朱印を頂きました。

こちらで朱印料は300円でした。(2023年1月現在)

 

授与所

皆さん笹を持って福笹授与所に向かいます。

福笹授与所で吉兆を授かります。

 

 

本殿裏のお詣りの列

 

大黒社

大黒社

 

 

 

今宮戎神社は、大阪市浪速区にある神社。大阪七福神の恵比寿を祀る。
商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎が開催される。
地元では単に「戎神社」と言えば当社のことを指す。
社格は郷社で、現在は神社本庁別表神社。 ウィキペディア

www.imamiya-ebisu.jp

naniwa7.net

 

 

 

時 間

参 拝・・・6:00~22:00 (参拝のみの時間帯がございます)

御祈祷・・・9:30~16:30

授与所・・・9:00~17:00 (御札・御守・吉兆類・おみくじ・朱印)

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

アクセス

〒556-0003

大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6−10

えびす宮総本社 西宮神社/「西宮のえべっさん」十日えびす【日本三大えびす】

西宮神社御朱印

参拝日:令和5年(2023年)1月10日

京都河原町から阪急電車西宮神社に向かいます。

 

阪神電車西宮駅

駅を降りた所から持って歩いている人が目立ちます。

皆さん、西宮神社の方向に歩いています。

 

表大門(赤門)

表大門(赤門)

人の流れについて来たら表大門に着きました。
参拝の人でいっぱいですね。

 

 

毎年、福男選びをTVのワイドショーで見ている門ですね。

参 道

古いお札の納場所

古いお札(おふだ)や福笹が山積みです。

 

 

やっと拝殿が見えてきました。

拝 殿

誘導路が出来ていたので、狛犬の撮影はできませんでした。

 

 

 

御本殿

 

本殿前は凄い人が並んでいましたが、案外とスムーズにお詣り出来ました。
お詣りが済んだら右左に帰路が有って、左手に進みました。

 

帰り参道

福笹授与所

こちらに臨時の御朱印授与所が有り、御朱印を頂きました。

朱印料は300円でした。(2023年1月現在)

お化け屋敷

露店

先に進むと、露店やお化け屋敷も有りました。

南門の方に進みます。

南門

帰路は表大門に回り、阪神電車西宮駅に向かいます。

 

摂社末社

六甲山神社

 

六甲山神社祭神:菊理姫命  祭日:五月六日
慶長期以前から六甲山山頂には白山権現が祀られ、石宝殿と呼ばれていました。六甲山一帯は古くは廣田神社社領であり、此れの分社・遥拝所として寛政元年(一七八九)、浜南宮の中に勧請されました。

えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト - 末社由緒・御祭神・祭典(十二社)

 

太夫神社

太夫神社祭神:百太夫  祭日:一月五日
「十日えびす」を前にした正月五日、人形遣い達の祖神、百太夫神を祭る境内末社・百太夫神社(ひゃくだゆう じんじゃ)で、百太夫神社祭が執り行われます。えびす様の信仰が今日のように全国に広まったのは、室町時代以降西宮の散所村(現・西宮市産所町)に住んでいた人形遣い達が、えびす様のご神徳を人形操りに託して全国を廻った事が大きな要因の一つと考えられています。この人形遣い達は、江戸時代になると西宮を離れ淡路島に移ってしまい、現在は国の重要無形民俗文化財に指定されている淡路島の人形浄瑠璃や大阪の文楽となったと言われています。百太夫神社は、元は境外散所村にありましたが、天保十年(一八三九)に境内に遷座した日、一月五日を記念して祭典を行い、人形に見たてた五色の団子を特別にお供えします。現在、跡地(産所町、えべっさん筋)には記念碑と百太夫銅像が建っています。例年、祭典に引き続き関係の深い淡路島や阿波からえびす舞を伝える団体が参拝し、御祝儀舞、三番叟・えびす舞などの人形廻しを奉納します。
えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト - 末社由緒・御祭神・祭典(十二社) 

 

大國主西神社

大國主西神社

祭神:大己貴命 少彦名命  祭日:五月十五日
「大國主西神社」とは、延喜式神名帳・攝津国菟原郡にある大國主西神社とも言われているが、元は境内の阿彌陀堂という仏堂で、享保二十年(1735)、大己貴命 少彦名命二柱を勧請し神社にしたとものとされている。明治七年十一月、「西宮神社」「大国主西神社」共に県社と定めるとの指令があり、西宮神社の境内に同じ県社の大国主西神社が存する関係であったが、社務社入を司る祠掌は西宮神社に在り、戦後は当然の如く大国主西神社は社格を持たぬ神社として、西宮神社の境内神社となっている。
えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト - 末社由緒・御祭神・祭典(十二社)

 

沖恵美酒神社

 

沖恵美酒神社

祭神:沖恵美酒神  祭日:七月十日
元は境内外の洗戎(現・荒戎町)に鎮座、明治五年境内現在地に遷座したものです。通称「あらえびすさん」と親しまれていますことから、えびす様の荒御魂を祀っているとも言われています。

えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト - 末社由緒・御祭神・祭典(十二社)

 

 

 

えびす宮総本社 西宮神社

西宮神社は、兵庫県西宮市社家町にある神社。
社格は県社で、現在は神社本庁別表神社
全国に約3,500社あるえびす神社の総本社である。
地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれる。 ウィキペディア

nishinomiya-ebisu.com

 

 

 

開門時間

●開門時間
・4月から8月   5:00 - 19:00
・9月、3月    5:00 - 18:30
・10月から2月 5:00 - 18:00

●授与所時間     9:00 - 17:00
●祈祷受付時間 9:00 - 16:30

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒662-0974

兵庫県西宮市社家町1−17

えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト - 交通アクセス

無量山 如輪院 宝蔵寺②/有名なドクロの御朱印

宝蔵寺御朱印

参拝日:令和5年(2023年)1月10日

宝蔵寺は伊藤若冲菩提寺です。

本堂に上る階段の左横には墓石も並んでいます。

 

本堂の中で御朱印を頂きました。

こちらのドクロの御朱印は凄く有名です。

ドクロの色はピンク・黒等いろんな色が有ります。

当日は4色の中からピンクを選びました。

書き置で朱印料は300円でした。(2023年1月現在)

 

 

 

無量山 如輪院 宝蔵寺

www.houzou-ji.jp

 

 

 

御朱印受付時間

御朱印の情報は宝蔵寺Facebookにてご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒604-8041

京都府京都市中京区裏寺町587 宝蔵寺

無量山 如輪院 宝蔵寺①/伊藤若冲ゆかりの寺

宝蔵寺御朱印

参拝日:令和5年(2023年)1月10日

宝蔵寺は四条河原町の大通りを少し入った所に有ります。

宝蔵寺山門

先日、9月に来た時は御朱印がお休みの日でとても残念でしたが、
今日は「本日は御朱印受付中です」の張り紙が有りました。

御朱印情報はFacebookで情報発信されていますので、ご確認の上訪れてください。

 

山門を潜ると右手には手水舎、綺麗にお花が活けて有ります。

手水舎

その先には八臂辨財天(はっぴべんざいてん)

八臂辨財天(はっぴべんざいてん)

本堂

本堂前には御朱印の説明が書かれた立て看板が有ります。

本堂の右手の方を指す「入口➡」、右手から入るみたいです。

本堂の中はストーブが有って、暖かくなっていました。

本堂の中で御朱印を頂きました。

①ご本尊阿弥陀如来さまの御朱印

直書きで朱印料は300円でした。(2023年1月現在)

 

 

 

無量山 如輪院 宝蔵寺

www.houzou-ji.jp

 

 

 

御朱印受付時間

御朱印の情報は宝蔵寺Facebookにてご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒604-8041

京都府京都市中京区裏寺町587 宝蔵寺

京都ゑびす神社/十日戎に行ってきました【日本三大えびす】

京都ゑびす神社御朱印

参拝日:令和5年(2023年)1月10日

摩利支天堂を出ると京都ゑびす神社は直ぐそこです。

露店も増えてきました。

一の鳥居が見えてきました、人が多そうですね。

 

 

 

凄い人です。

御朱印の長い列も有りました。

こちらで御朱印を頂きました。

朱印料は300円でした。(2023年1月現在)

皆さん福笹を頂いています。

熊手も置いてあります。

 

河原町方向に歩いて行きます。

2021年の様子!

2021年12月に伺ったときは、静かな神社でした。
やっぱり、十日えびすの日はお祭りですね。

toshihyu.hatenablog.com

 

 

 

京都ゑびす神社は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。
商売繁盛、家運隆盛、旅行安全で民衆の信仰を集めている。
登記上の宗教法人名称は恵美須神社
西宮神社今宮戎神社と並んで日本三大えびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれる。 ウィキペディア

www.kyoto-ebisu.jp

 

 

 

受付時間

9:00~17:00

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒605-0811

京都府京都市東山区小松町125 恵美須神社

摩利支天堂/建仁寺塔頭の禅居庵 猪の寺

摩利支天堂御朱印

参拝日:令和5年(2023年)1月10日

今回の旅行は関西の十日えびすを巡るために先ずは京都駅よりバスで京都えびす神社に向かいます。
向かう途中で何やら人だかりとお経が聞えてきたので、ちょっと寄ってみた。

 

 

 

 

 

手水舎

手水舎奥の社務所御朱印を頂きました。

こちらも朱印料は300円でした。(2022年12月現在)

手水舎の亥

狛犬ならぬ亥

 

 

 

 

 

 

 

 

摩利支天堂

zenkyoan.jp

 

 

参拝時間

10:00~16:30

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒605-0811

京都府京都市東山区小松町146 禅居庵(摩利支尊天堂)

金王八幡宮『こんのうはちまんぐう』/都心渋谷の静かな神社

金王八幡宮御朱印

参拝日:令和4年(2022年)12月21日

JR渋谷駅より歩いて10分

都会の真ん中にひっそりと鳥居が見えます。

 

 

もう、鳥居にお正月の松飾りしてありますね。

神門(渋谷区指定有形文化財

神門(渋谷区指定有形文化財

 

手水舎

手水舎

境内を訪れたのは丁度お昼時でしたが参拝の方も少なくてここが渋谷だと言う事を忘れてしまうくらい静かな空間です。

狛犬

御社殿(渋谷区指定有形文化財

御社殿(渋谷区指定有形文化財

御社殿(渋谷区指定有形文化財

 

 

天井の飾りが鮮やかで綺麗です。

お詣りを済ませて、右手の社務所御朱印を頂きました。

社務所

朱印帳直書きで朱印料は300円でした。(2022年12月現在)

宝物館

社務所横の宝物館が入場freeだったので覗いてみました。

御神輿

獅子頭

楽殿

 

楽殿の両横には大きな銀杏木が、真っ黄色に紅葉していました。

金王桜(渋谷区指定天然記念物)

大きな桜の木ですね、春にまた訪れたいです。

芭蕉の句碑

 
しばらくは 花のうえなる 月夜かな
 

澁谷城 砦の石

 

摂社末社

玉造稲荷社

 

御祭神    宇賀御魂命(うがのみたまのみこと)
祭礼日    2月初午
創 建    元禄16年8月(1703)
出典:金王八幡宮

 

御嶽社

 

御祭神    櫛眞知命(くしまちのみこと)
               大己貴命(おおなむちのみこと)
               少名毘古那命(すくなひこなのみこと)
               日本武尊(やまとたけるのみこと)
祭礼日    11月一ノ酉
創 建    不詳
出典:金王八幡宮

 

金王丸御影堂

 

御祭神    渋谷金王丸常光(しぶやこんのうまるつねみつ)
祭礼日    3月最終土曜日 金王桜まつり
創 建    不詳 昭和47年再建
出典:金王八幡宮

 

周りをビルに囲まれた中の静かな癒される空間でした。

 

 

 

金王八幡宮は、東京都渋谷区渋谷にある神社。旧社格は郷社。 ウィキペディア

www.konno-hachimangu.jp

 

 

 

ご祈祷受付時間

9:30~16:30

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒150-0002

東京都渋谷区渋谷3丁目5−12