とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

還暦オジンが日々の季節の移り変わり出来事や海外国内を色々旅をするブログです。     

浄土宗総本山 知恩院②/大晦日の除夜の鐘で有名な

知恩院御詠歌

参拝日:令和4年(2022年)9月26日

御詠歌の意味は

www.chion-in.or.jp

御朱印と御詠歌を頂いて、境内を散策します。

広い境内です。

御影堂の向かいの宝佛殿

納骨堂

納骨堂

納骨堂階段前におられる阿弥陀仏

経蔵

宝佛殿と納骨堂の間の道から大鐘楼に向かいます。

石段を上ります。結構上に有ります。

大鐘楼

毎年恒例の大晦日除夜の鐘でNHKの「ゆく年くる年で放映されていますね。

 

 

 

 

阿弥陀堂

 

 

阿弥陀堂と御影堂を繋ぐ廊下。

御影堂横から見ても大きいです。

宝塔

女坂を通って降ります。

 

もみじが少しだけ紅葉しています。

三門より京都の街並みがずっと向こうに見えます。

三門

逆光が解消されたので帰り際にもう一枚。

 

 

 

浄土宗総本山 知恩院

知恩院は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。
山号華頂山。本尊は法然上人像および阿弥陀如来像。
開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降である。
 ウィキペディア

www.chion-in.or.jp

 

 

 

開閉門時間

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒605-8686

京都府京都市東山区林下町400

交通アクセス - 参拝のご案内|浄土宗総本山 知恩院

浄土宗総本山 知恩院①/京都三大三門のひとつ

知恩院御朱印

参拝日:令和4年(2022年)9月26日

今日は朝からいい天気で、1日あちこち京都を回る為にバスの中でバス1日券を購入した。

ポイント!京都バス1日券はバスの中でも購入できるので、降車時に運転手さんに言って1日券を買って日付を印字すれば、次からは降車時に印字した日付を運転手さんに見せるだけです。

toshihyu.hatenablog.com

知恩院に来るのは30年ぶりで御朱印収集を始めてから初です。

新門

 

新門前の境内図

境内図見ても大きな寺院です。

三門がずっと向こうに見えます、長い参道です。

三門

遠くから見ても大きな三門です。国宝です。

三門

横断歩道を渡ったら三門全体が写真の画角に入らなかったので、横断歩道を渡りなおして写真を撮りましたがちょっと逆光気味ですね。

三門

階段の前で写真を撮ると見上げて撮るので圧倒されます。
迫力満点!
階段を上ります。

男坂

三門正面の男坂は結構な勾配と段数が有るので右横の女坂を上ります。

女坂

三門

振り返ると大きな三門が。

女坂

途中で振り返ると三門の向こうに京都の街並みが見えます。

坂村真民氏の「念ずれば花ひらく」の碑が途中に有りましね。 

もう少しで着きます。

男坂

男坂を上から覗くとやっぱり凄い急階段です。

御水屋

御影堂(国宝)

御影堂前景

御影堂で法要を暫し体験致しました、最近はお経を聞くと心落ち着く様になってきました。

御水屋の横には有る朱印所で御朱印と御詠歌を頂きました。

共に朱印料は300円でした。(2022年9月現在)

www.chion-in.or.jp

続きは浄土宗総本山 知恩院②

 

 

 

浄土宗総本山 知恩院

知恩院は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。
山号華頂山。本尊は法然上人像および阿弥陀如来像。
開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺
浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは江戸時代以降である。
 ウィキペディア

www.chion-in.or.jp

 

 

 

開閉門時間

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒605-8686

京都府京都市東山区林下町400

交通アクセス - 参拝のご案内|浄土宗総本山 知恩院

 

御香宮神社 【京都十六社朱印めぐり】

御香宮神社御朱印

参拝日:令和4年(2022年)9月25日

長い上り坂を歩いてJR藤森駅まで戻りJR桃山駅に向かいます。

歩いて行くと道路におっきな朱の鳥居が見えます。

表門

鳥居の前に立派な門が有ります。

 

長い参道ですね。

 

桃山天満宮

参道途中に桃山天満宮が有るのでこちらも参拝。

桃山天満宮

桃山天満宮

www.google.com

 

ここから一段高くなっています。

手水舎

拝殿

拝殿

拝殿

拝殿入口の上部に鮮やかな絵が描かれています。

狛犬

狛犬

拝殿を潜って本殿にお参りします。

拝殿と本殿は屋根がつながっていて、提灯が並んでいます、灯が入ると幻想的でしょうね。

本殿

本殿の左手の社務所御朱印を頂きました。

朱印料は300円でした。(2022年9月現在)

 

 

 

御香宮神社

御香宮神社は、京都市伏見区御香宮門前町にある神社。
式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。
伏見地区の産土神である。
神功皇后主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。
神功皇后の神話における伝承から、安産の神として信仰を集める。
 ウィキペディア

御香宮神社ホームページ

御香宮 | 京都十六社 朱印めぐり

 

 

 

アクセス

〒612-8039

京都府京都市伏見区御香宮門前町174

藤森神社 【京都十六社朱印めぐり】

藤森神社御朱印

参拝日:令和4年(2022年)9月25日

JR稲荷駅より1駅ですが電車でJR藤森駅

JR藤森駅より長い下り坂を歩いて行くとおっきな看板が見えました。

 

本殿まで結構距離有りますね。

人・馬??

長い参道

5月の藤森祭で馬神事が有るので、参道を馬が駆ける様です。
道理で、入口の「人・馬」 なるほどね

狛犬

狛犬

拝殿

正面には大きな拝殿が有り、

左手に神馬像・手水舎が有ります。

神馬像

手水舎

拝殿

立派な拝殿ですね。

本殿

 

本殿前に大きなクスノキが有ります。

藤森稲荷神社

本殿右手には藤森稲荷神社

藤森七福神

 

神鎧像

 

本殿透壁

本殿の後ろに回廊が有って末社が有ります。

八幡宮

祖霊社

大将軍社

霊験天満宮

舎人親王崇敬碑

金太郎像

境内図

 

右手の社務所御朱印を頂きました。

朱印料は300円でした。(2022年9月現在)

 

 

 

藤森神社/京都 伏見区

藤森神社は、京都市伏見区深草にある神社。旧社格は府社。
5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られる。
6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見もの。
 ウィキペディア

www.fujinomorijinjya.or.jp

藤森神社 | 京都十六社 朱印めぐり

 

 

 

御祈禱受付時間

9:00~16:00

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒612-0864

京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609

 

東丸神社/荷田春満を祀る学問の神社

東丸神社

参拝日:令和4年(2022年)9月25日

伏見稲荷大社の敷地内に有るのでてっきり末社か摂社かと思っていました。

ブログ書くので調べていたら単独社だそうです。

江戸時代の国学者荷田春満(かだのあずままろ)を祀る学問の神社です。大学、高校、中学の入試や、国家試験などの合格祈願に是非ご参拝下さい。

東丸神社の公式アカウントより

 

境内には絵馬と綺麗な折鶴がいっぱい。

手水舎

手水舎の後ろにも絵馬と綺麗な折鶴がいっぱい。

 

 

 

 

 

東丸神社

江戸時代の国学者荷田春満(かだのあずままろ)を祀る学問の神社です。

twitter.com

 

 

 

アクセス

612-0882

京都市伏見区深草藪之内町36

 

伏見稲荷大社 奥社奉拝所/千本鳥居を潜って

伏見稲荷大社奥社奉拝所御朱印

参拝日:令和4年(2022年)9月25日

3年前にも千本鳥居を潜り奥社奉拝所に行きました。

toshihyu.hatenablog.com

ここまで来て千本鳥居を観ないのは“何のために来たのか?”分かりません。

と言う事で、奥社奉拝所に向かって鳥居を潜ります。

 

狛狐

狛狐

鳥居を潜って階段を上り直ぐに 末社玉山稲荷社、奥宮が有ります。

玉山稲荷社

この踊り場を右に曲がって千本鳥居に向かいます。

奥宮

 

 

鳥居のトンネルの始まりです。

鳥居の朱が日に当たって綺麗ですね!

 

小さな鳥居が並んで伏見稲荷大社で一番有名な場所ですね。

鳥居を抜けると直ぐに奥社奉拝所が有ります。

奥社奉拝所

右手の社務所御朱印を頂きました。

こちらも朱印料は300円でした。(2022年9月現在)

 

おもかる石

何故かこの石の前にはカップルが列をついて並んでいた、恋のご利益が有るのでしょうか?

今日はここまでで山を下りるとしましょう。

 

 

 

 

伏見稲荷大社 奥社奉拝所

inari.jp

 

 

 

アクセス

〒612-0804

京都府京都市伏見区稲荷山官有地

大社マップ|おいなりさんへ出かけよう|伏見稲荷大社

 

伏見稲荷大社/千本鳥居で日本一有名な!

伏見稲荷大社御朱印

参拝日:令和4年(2022年)9月25日

3年前の12月に訪れた時はコロナ前の日曜日だったこともあって参拝者がとても多く授与所の前は大行列で御朱印を諦めたリベンジもあって伏見稲荷大社にやって来ました。

toshihyu.hatenablog.com

京都駅よりJR奈良線JR稲荷駅で下車。

 

伏見稲荷大社大鳥居

今日は天気が良くて鳥居の朱が最高に映えます。

 

残念ながら大鳥居は塗替え工事中でしたが、今度のお正月には真新しい朱が映える鳥居で初詣を迎えることができますね。

平日だと表参道もガラガラです。

二の鳥居に行く前に途中に末社が有ります。

熊野社

 

藤尾社

 

霊魂社

 

二の鳥居

青空に朱の鳥居が映えます。

手水舎

手水舎も朱塗りですね。

楼門

楼門前の狛狐

左の狛狐は珠を咥えています。

楼門前の狛狐

右の狛狐は鍵を咥えています。

楼門の随神(左)

楼門の随神(右)

外拝殿

楼門と外拝殿

内拝殿

内拝殿前の狛狐

内拝殿前の狛狐

内拝殿

参拝して御朱印を頂きに授与所に向かいます。

本殿

授与所

授与所はあまり混んでいないようです、こちらで御朱印帳と御朱印を頂きにした。

伏見稲荷大社御朱印

御朱印帳は初穂料2,000円、
御朱印朱印料は300円でした。(2022年9月現在)

権殿

社務所

では、千本鳥居に向かいます。

 

 

伏見稲荷大社は、京都市伏見区深草にある神社。式内社二十二社の一社。
社格官幣大社で、現在は単立神社となっている。
旧称は「稲荷神社」。
稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。
初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める。
現存する旧社家は大西家。 ウィキペディア

inari.jp

 

 

 

御祈祷受付時間

8:30~16:00

時間は公式ホームページでご確認ください。

 

 

 

アクセス

〒612-0882

京都府京都市伏見区深草藪之内町68

交通アクセス|伏見稲荷大社